昭和60年地図和歌山市(昭和60年~昭和64年の写真)
和歌山市
都市では主要駅が2つある場合がありますね。この和歌山もメインの駅が和歌山市駅と和歌山駅の2つあり、知らない人には、この2つの駅が何だかわからないでしょうね。
現在、比較的整備されているのは、和歌山駅のほうでしょうか。こちらはJRの駅で、大阪天王寺からの阪和線終着駅ですね。関西空港にもくながっていますね。駅前はデパートなどがあり、整備され、和歌山の玄関口という感じになっています。これは、大阪からの特急電車が、この駅を経由して白浜、潮岬、新宮へ出ているため、利便性が高まり、栄えています。
これに対し、和歌山市駅は、もともと、白浜、潮岬、新宮など伊勢につながる紀勢本線の始発駅で電車のターミナルだったのですが、大阪発の特急が増えたために、和歌山市駅は徐々に存在感がうすらいでいます。しかし、この和歌山市駅は、私鉄の南海電車の主要駅になっているため、現在も和歌山市駅は南海電車のおかけで存続しています。やはり私鉄のほうが安いため、南海電車を利用する客も多く、また、和歌山港につながっているため、大阪や和歌山から船で四国に渡る人も利用します。現在は、南海電車和歌山港線として1駅区間になっていますが、以前は、確か「すいけん」あたりまであったようですが、経営不振で、線路が短くなったんでしょうね。
*電電公社工事関係者地図より抜粋
【注意】画像の無断複製、無断利用を禁じます。
[PR]