昭和47年大阪交通科学館入場記念(昭和40年~昭和49年の写真)
大宮に立派な鉄道博物館ができ、すごい人気のようね。こちらは、大阪弁天町駅のよこにあります、交通科学館です。昭和37年に開館した歴史ある博物館です。JR西日本が所有しているのですが、中には、電車だけでなく、船や飛行機などの乗物も数は多くはありませんが、展示されています。この展示物で一番当時すごかったのは、リニアモーターカーの模型でした。もしかして、日本で一番最初に模型が展示されたのかもしれないと思うほど、昔からリニアの動く模型がありました。
男の子にとっては、1日中遊べる場所でした。遊園地は高いし、遊ぶ場所なので、なかなか親に連れて行ってもらえませんが、博物館という体裁があるので、無理を言えば、連れて行ってもらえる場所ですね。大阪の子供の憧れの場所として、電気科学館と交通科学館は不動の人気でした。しかし、最近は少子化の影響でしょうか。子供が楽しんでいる光景が昔ほどではないように感じます。じつは、子供をそっちのけで、楽しんでいるのは父親なんですね。多分、子供をダシに父親が来たくてきているのではないでしょうかね。(by提供者)
【注意】画像の無断複製、無断利用を禁じます。
[PR]