昭和49年ビロード織り機(昭和40年~昭和49年の写真)
昭和49年ビロード織り機
昔は、特定の地域の農家の離れには機織り機があったそうです。 滋賀県も機織りは盛んだったらしく、ビロードというものを作っていた機械とのことです。1反織るにはどのくらいの時間がかかったんでしょうね。いわゆる農家の内職だったので、時給換算すれば、高くはないとは思いますが、1反作る時間を考えれば、かなりの金額なような気もします。そもそも、この機織り機自体も安くはないでしょうから、ビロードってかなり高級なものでしょうね(Webマスタ)
【注意】画像の無断複製、無断利用を禁じます。
[PR]
toshiさま
ビロードってベルベットのことだったんですね。あれは絹なのでしょうか?すごく肌さわりがいいですね。
あの感じからいえば、高そうですね。
この機織り機ですが、かなりの金額すると思いますよ。ビロードってベルベットのことですよね。京都でも織られているようですが、かなり織るのは難しいらしいですよ。高級品であるのは確かなようです。
かなりしっかりしており、歯車には鉄が使われていますね。
49年で使用されていた状況から、戦後10年くらいの昭和30年あたりではないでしょうか?
この機織り機はいつごろに製造されたものでしょうか。