昭和38年大阪御堂筋沿いビル(大阪高島屋屋上)(昭和30年~昭和39年の写真)
昭和38年大阪御堂筋沿いビル(大阪高島屋屋上)
場所は大阪で間違いないそうです。
年代は昭和38年だそうです。
大阪で写真にある大きな道路は御堂筋ではないかとおもわれます。
目印は東芝のネオンサインが特徴ですね。
大阪高島屋の屋上という情報をいただきました。
ただ、向かいの南街ビル?にあのようなネオンがあったのかは存じません。
【注意】画像の無断複製、無断利用を禁じます。
[PR]
昭和38年大阪御堂筋沿いビル(大阪高島屋屋上)
場所は大阪で間違いないそうです。
年代は昭和38年だそうです。
大阪で写真にある大きな道路は御堂筋ではないかとおもわれます。
目印は東芝のネオンサインが特徴ですね。
大阪高島屋の屋上という情報をいただきました。
ただ、向かいの南街ビル?にあのようなネオンがあったのかは存じません。
【注意】画像の無断複製、無断利用を禁じます。
935netaroさま
当時、難波の景色を屋上から撮影するには、ここが一番だったのでしょうかね。
それにしても、昔の光景はおもむきがありますね。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
>管理人様
こんにちは。実はこの近辺で働いていまして(笑)
ちょっとした興味から自分の仕事場の歴史を探っていて、
こちらにたどり着きました。
現在は青い地球のようなオブジェになっていますが、
当時はパルテノン神殿の横に屋号を付けた鉄塔があったので
もう一枚はそこからのぼって撮影されたのかもしれませんね。
935netaroさま
まことに有益な情報ありがとうございました。
やはり高島屋屋上だったのですね。
南街会館はいまはマルイになっていますが、その前も特徴ある建物でしたので、この時代にも目立っていたのでしょうね。
昔は高島屋前の交差点は大渋滞でしたが、今ではロータリー(バス停広場)になって、渋滞も緩和されたようですが、まさかそこにオブジェがあったとは驚きです。
屋上にあったパルテノン神殿が興味ありますね。
大阪高島屋(南海難波駅)の屋上写真です。
現在は立ち入りできませんが、おそらく屋上にあるパルテノン神殿から撮影したのではないでしょうか。
決め手は写真中央左側に写っている「風朗」という女神像でした。
現在もほぼ同じ位置に設置されています。
向かいのビルは南街会館です。
別のアングルの写真に富士フィルムの看板が写っていました。