昭和33年京都の神社(八坂神社)(昭和30年~昭和39年の写真) 昭和33年京都の神社 【注意】画像の無断複製、無断利用を禁じます。 年代昭和30年~昭和39年 場所京都府 分類その他・内容不明, 建物・建造物, 日常生活・庶民, 自然・風景・街並・観光地 写真提供者shimizuさん 提供協力者 掲載日2012年06月27日(水) 評価する (4 votes, average: 3.00 out of 3) [PR]
我が昭和 管理人 2014年5月1日 19:10 より: タカサカイさま 竹生島の神社ということでしたら、私も子供のころに長浜から船に乗りこの神社に行ったことがありますが、全く神社の記憶が無く、船着場から坂を登ったような記憶しかありません。お恥ずかしい限りです。情報有難うございました。
タカサカイ 2014年5月1日 16:49 より: 提灯に「辨才天」の文字と「丸に十五枚笹」の紋から、琵琶湖の竹生島宝厳寺の本堂(弁才天堂)と思われます。 宝厳寺は西国三十三ヶ所観音霊場第三十番札所で、竹生島弁才天は江島神社・厳島神社と並んで日本三大弁天の一つだそうです。
タカサカイさま
竹生島の神社ということでしたら、私も子供のころに長浜から船に乗りこの神社に行ったことがありますが、全く神社の記憶が無く、船着場から坂を登ったような記憶しかありません。お恥ずかしい限りです。情報有難うございました。
提灯に「辨才天」の文字と「丸に十五枚笹」の紋から、琵琶湖の竹生島宝厳寺の本堂(弁才天堂)と思われます。
宝厳寺は西国三十三ヶ所観音霊場第三十番札所で、竹生島弁才天は江島神社・厳島神社と並んで日本三大弁天の一つだそうです。
しんご様
情報ありがとうございます。八坂神社ということで、納得いたしました。今後とも有益な情報よろしくお願い申し上げます。
こちらは京都の八坂神社と思います。