昭和38年100円紙幣(昭和30年~昭和39年の写真)
昭和38年100円紙幣
多分、全てはこのお札から始まったんではないかと思っています。なにが? みなさん、爺さんやばあさんから「100円札は、使わずに保管しておきなさい、将来すごく高値で売れるよ。」という言葉をきかされたのではないでしょうか?そして、みんなが100円札を保存しましたね。その結果、100円札はかなりの数があり、希少性などまったくなく、現在でも120円そこそこで取引されているようです。当時は、年寄のいうことは正しいという風潮だったので、国民全員が信じたのでしょうね。そうです、記念硬貨を購入し、記念切手を購入していたのは、全て「とっておけば、爽籟高くなる」という催眠術にかかっていたんですね。(Webマスタ)
【注意】画像の無断複製、無断利用を禁じます。
[PR]
表の絵柄は覚えていましたが、裏はこんな絵だったんんですね。意外と記憶にないものですね。
今、改めて見ると、チープな印刷のように見えますねえ。
確かに、昔の家のイメージ=線香ってあるかもしれませんねえ。
参考までに、私の実家では、なぜか額に100円札がはいっていたように記憶しています。
100円札といえば、祖母の家のイメージが強く、100円札=線香のにおいのイメージがあるのは、私だけでしょうね。