昭和36年1957リンカーン(昭和30年~昭和39年の写真)
いやはや、これが車ですか?と思えるほどすごい車体ですね。
ウルトラマンの諸星ダンが乗っているような車ですね。こんな車で京都市内を走れば目立つこと間違いなしですね。庶民が乗れる金額では無かったんでしょうね。多分、ぶったまげる料金なんでしょうね。
しかし、こんなタクシーが京都には沢山走っていたらしいですから、それだけ需要があったんですね。
そう考えれば、京都のタクシー会社って歴史ありますね。(マスター)
【注意】画像の無断複製、無断利用を禁じます。
[PR]
ろんどん太郎さま
こメントありがとうございます。
確かにこのような大きな車が道路を走れば相当邪魔だったのかもしれません。
幸いにも京都は、町が整備されており、幹線道路はそれなりの道幅もあったようで、
邪魔になるというほどではなかったようですね。
はじめまして。昔の写真、大好きです!!
写真では大きさが伝わりにくいのですが、実物はかなり大きいと思うのですが、この時代の京都の街中をこんな大きな車が走れたのでしょうかね?観光地のルートは道が整備されていたのかもしれませんね。
iNoveさま
コメントありがとうございます。ダッジキングスウエイは輸出車だったんですね。それで比較的多く、タクシー会社で利用されていたんですね。謎が解けました。貴重な情報ありがとうございました。
上の写真は1957年式のリンカーンで、下のURLのクルマを横から撮影したものかと思います。
http://www.wagashowa.com/s30/5544/
ダッジはキングスウェイというクルマで、年式で言うと1959年式。アメリカ本国では販売されなかった輸出専用のモデルです。
ありがとうございます。
ダッチという車が比較的でてきたのですが、この時代のくるまの識別はむしかしいですね。
ありがとうございました。まだまだ謎の車がありますので、またコメントをいただければ幸いです。
下の写真は、昭和33年くらいのダッジか何かだと思います・・。
このデザインは最新モデルと言われても違和感無いなあ(笑
リアのラインがたまらない!
かっこいいですねー!
今こんなタクシーを見かけたら思わず手を挙げてしまいそう。
新しいものがいいわけではないと感じさせられますね。
本当に渋い!